世間ではマスク不足で、なかなか手に入らない状況になっています。
そのため、ガーゼマスクを手作りすることにしました。
百均でダブルガーゼの生地を買い、縫うことにしました。



皆様お裁縫はお得意のようです。
あっというまに出来上がりました。

洗うと何度も繰り返し使うことができます。
もっとたくさん作りたいですね。
新型コロナウイルスがなるべく早く収束することを、心より願っています。
世間ではマスク不足で、なかなか手に入らない状況になっています。
そのため、ガーゼマスクを手作りすることにしました。
百均でダブルガーゼの生地を買い、縫うことにしました。
皆様お裁縫はお得意のようです。
あっというまに出来上がりました。
洗うと何度も繰り返し使うことができます。
もっとたくさん作りたいですね。
新型コロナウイルスがなるべく早く収束することを、心より願っています。
3月3日桃の節句です。
スタジオアニモでもひなまつりをお祝いしました。
まず、おやつを手作りしました。
菱餅の3色をイメージした、グラデーションのムースケーキです。
これを皆さんで協力してトッピングしました。
見た目にも可愛らしいデザートが出来上がりました。
お隣の宅老所モモタロウあらきから、桜餅をいただきました。
春を感じるお菓子たちで、とても美味しかったです。
次に、ひなまつりということで、利用者の皆様にお内裏様とお雛様になってもらいました。
顔出しパネルはスタッフ渾身の力作です。
顔出しパネルにはまる前の様子です。
男性の利用者様は少ないので、頑張っていただきました。
着物は素敵ですね。
着ると背筋がピーんと伸びます。
新型コロナウイルスだけでなく、さまざまな病気に打ち勝つためには、予防が大切です。
特に、栄養のある食事、十分な睡眠、適度な運動が必須です。
ありがたいことに、デイサービスの近くは閑静な住宅地になっており、人通りが少なく、散歩には最適な立地になっています。
畑の中にはピンク色のれんげの花が咲いており、とても綺麗でした。
外は空気が循環されており、人がほとんど歩いていないため、感染症のリスクは低いとされているようです。
散歩のあとはしっかり手洗い、アルコールで手指消毒を行っています。
この公園も平日は、ほぼ人に会ったことがありません。
独占状態です。
恵まれた環境であることに感謝しています。
新型コロナウイルス対策について学習会を実施しました。
皆様真剣かつ熱心に学んでおられました。
厚生労働省のホームページに掲載されていた資料を使用しました。
新型コロナウイルスだけでなく、さまざまな病気や感染症に気をつけていきたいと思います。
毎年2月、石橋文化センター内にある久留米市美術館で開催されるシニアアート展に参加しています。
これまではシニアアート展でなく、高齢者作品展という名称でした。
久留米市内の高齢者の方なら、どなたでも出品することができます。
今年は【わらぶき屋根の家】を出品しました。
利用者の皆様が現役でバリバリ働いていた頃、古き良き時代を思い出しながら、作品に取り組んでもらいました。
わらぶき屋根の家、畑や樹木などで昔ながらの生活を表現しました。
久留米市美術館の中で作品と記念撮影です。
園内を散策すると梅が咲いていました。
ピンク色の梅はとても可愛らしいですね。
スタジオアニモでは、健康維持のために毎日運動を頑張っています。
元気で長生きするためには、日々努力が必要です。
しかし、がむしゃらにやっても途中で嫌になってしまいます。
なので、無理なく、楽しみながら取り組んでもらっています。
マシントレーニングをしてもらっているところです。
足をしっかり曲げたり伸ばしたり、長く歩くことができる力を鍛えています。
肩や背中周りの筋肉を鍛えています。
レッドコードをされています。
前屈をしてもらっています。
このように毎日運動を頑張ってもらっているので、運動機能は維持向上されている方が多いです。
毎月1回体力測定をおこなっているので、結果が数値に表れています。
みなさんのやる気に繋がっているようです。
2月の誕生会を開催しました。
今回は1月下旬お生まれの方と2月上旬お生まれの方の合同誕生会になりました。
お二人の人生の歴史を振り返りました。
人生とは皆波乱万丈で、世の中の誰一人として同じ人生を歩まれた方はいないんですよね。
巡り巡って久留米にやって来られ、ご縁を感じずにいられません。
レクレーションとして、誕生日輪投げをしました。
誕生日の方が優勝され、大いに盛り上がりました。
これからも元気で過ごしていきましょう。
末長くよろしくお願いします。
今年(2020年)の節分は2月3日ですね。
節分レクレーションを行いました。
豆まきは鬼に向かって思いっきり投げました。
「鬼は外、福は内」
これで、鬼は外に逃げて行き、福の神が家の中にやって来るでしょう。
今度は自ら鬼になってしまいました。
なかなか良い感じで、まさに鬼に金棒です。
節分は鬼になっても楽しいので、思わず撮影会をしました。
節分メニューは、ちらし寿司、いわしのつみれ汁、鯖フライ、白和えなど、お野菜たっぷりです。
ごちそうさまでした。
先日、長い間、来ていただいたご利用者様が卒業となりました。
最後の記念に、他利用者様や私たち一人一人と握手や写真撮影を行いました。
百歳を越えていらっしゃいましたが、ほんとうにお元気で、いつもたくさんのエネルギーをもらいました。
明日からもういらっしゃらないと思うと信じられないです。
いままでほんとうにありがとうございました。
いつまでもお元気で。
1月の外出活動で2回目の久留米成田山に初詣に行ってきました。
この日はあいにくのお天気で、雨が少し降っていましたが、傘をさすほどではありませんでした。
参拝者は私たちの他には誰もおらず、貸し切り状態でした。
観音様はきょうも神々しく美しかったです。
2月2日に節分祭があるからでしょうか。
看板が飾ってあったので、記念に写真撮影しました。
お得な1日でした。
節分祭は午前11時より開始、開運・厄除け祈願を受けた年男、年女が約2万袋の福豆まきをするみたいです。